今回、私は保井野登山口を起点に、堂ヶ森や二ノ森を巡りながら、石鎚山へと参拝しました。
この保井野ルートは、堂ヶ森と二ノ森を経由しつつ、石鎚山へと至る美しい縦走コースです
基本情報
日程 | R4. 07. 24(日) |
---|---|
天候 | 晴れ |
タイム | S堂ヶ森登山口07:5409:55梅が市分岐10:22堂ヶ森10:3011:47二ノ森12:2613:01西冠のコル13:38面河分岐13:46三ノ鎖(下)13:53石鎚山・弥山14:2014:21三ノ鎖(下)14:51西冠のコル14:5215:40二ノ森15:5016:59梅が市分岐18:11堂ヶ森登山口18:12ゴール地点G 山行:8時間53分 休憩:1時間25分 合計:10時間18分 |
山行ルート
ルート詳細
堂ヶ森登山口から梅ヶ市分岐
登山口まで舗装道路が通じているため、車で行くことができます。登山口付近に駐車場があります。

梅ヶ市分岐までの道






梅ヶ市分岐です。石鎚の稜線上に出ました。




堂ヶ森
梅ヶ市分岐を越えて見晴らしの良い笹原を少し進むと、堂ヶ森山頂の巨大な板が見えてきます。



堂ヶ森山頂に到着!山頂に立つ巨大な板は反射板です。
遠方と通信するために電波をこの反射板で跳ね返しています。山頂には三等三角点「堂ヶ森」が設置され標高1689.35mとなっています。




山頂からの展望は良好です。西には松山市街、東を向くと山々の間から石鎚山が見えました。



二ノ森
二ノ森は堂ヶ森から東の石鎚山に至る尾根の一つです。山名は石鎚山に次ぐ県内第2の高峰であることからきているそうです、
山頂には一等三角点「面河山」が設置され標高1,929.6mとなっています。


二ノ森は東側に展望が広がっています

復路
二ノ森から堂ヶ森付近まで霧が出ていました。
感想等
今回は、保井野登山口からスタートして堂ヶ森や二ノ森を経由し、
最終的に石鎚山へと参拝しました。
このルートでは、稜線上に広がる景色豊かな笹原が多く、
四国の山々が見事に望めました。
成就や土河屋コースからのアクセスと比べて、
保井野コースはさらなる登行を求められるルートでした。
梅ヶ市分岐から堂ヶ森、二ノ森へと続く道のりでは、
美しい笹原の稜線が見事に広がっていました。
それぞれの山頂、堂ヶ森、二ノ森、そして石鎚山、どこも素晴らしい眺望があり、
四国の山々の美しさを堪能することができました。
しかし、全体の距離が18km、累計標高差が2000mに及ぶこのルートは、
私にとって少々疲れるものでした。