古鷹散歩

このブログでは山行記録,風景写真,山関連情を中心に掲載しています

山行記録R4/06/19_赤星山

今回登った赤石山は、愛媛県西予市に位置する、石鎚山脈の支脈である法皇山脈の一峰です。
主要な登山ルートは2つあり、旧土居町野田登山口から皇子渓谷を登るルートと、赤星山南側にある中尾集落から登るルートがあります。
6月に入り、蒸し暑さが増してきたので、涼を求めて皇子渓谷ルートを選びました。

基本情報

登山日 令和4年06月19日
天候 曇り
コースタイム (S)スタート地点11:04→11:06野田登山口11:19→
14:38赤星山14:39→16:17野田登山口→16:19ゴール地点(G)
山行 4時間16分 休憩 59分 合計 5時間15分

地図


コース詳細

野田登山口から

今回の山行では、赤星山の皇子渓谷を登る旧土居町野田登山口を使用しました。登山口前には広場があり、約10台の駐車スペースがありますが、満車の場合は少し離れた場所に駐車する必要があります。また、登山口には登山届を提出するポストが設置されています。

野田登山口 駐車場

流れる川に沿って登山道が続いていく皇子渓谷は、清涼感があって登りやすいと同時に、滑りやすい部分もあります。

このような橋が複数あり、川を右に左に渡渉します。

途中、朽ちた橋がありました。橋の上にある巻き道を通ります。

豊受山分岐までに3つの滝がありました。

機滝
紅葉滝
布引滝

玉簾
美しい緑の苔が生い茂る斜面を流れ落ちる水が、陽光を浴びて煌めく様子は、美しかったです。

玉簾

豊受山分岐→千丈滝分岐

標高650m付近には豊受山への分岐があります。左に進めば豊受山に向かうことができますが、今回は右に進んで赤星山を目指しました。
分岐を過ぎると、岩石が多く散見される道となります。


岩の上を歩く場所がありますが、水分を含んだ苔により滑りやすくなっています。
滑りやすい場所にはチェーンが渡してあります。

千丈滝分岐。赤星山山頂まで約2.5キロ、標高750mほどの地点。
川沿いを進んで千丈滝に向かうルートとの分岐に差し掛かりました。ここから先で再び合流しているため、どちらに進んでも赤星山山頂に向かうことができます。
今回は時間がなかったため、滝を迂回して進んでいきました。

千丈滝分岐

千丈滝分岐→赤星山頂



赤星山山頂

赤星山山頂には標識と三角点が設置されています。山頂部は比較的開けており、瀬戸内海側を望むことができます。ただ、今回は曇り空で残念ながら展望は得られませんでした。

山頂を示す標識
二等三角点「赤星山」(標高1453.16m)

山頂からは、豊受山への道と、津根や中尾へ下るルートがありました。

感想

当日は曇りで山頂部の展望も楽しめませんでしたが、皇子渓谷を登るルートから見ることができる三つの滝と玉簾の美しさに感動しました。
残念ながら今回は時間がなく、赤星山と豊受山を縦走するルートをあきらめましたが、次回はぜひチャレンジしてみたいと思います。