今回は陣ヶ森方面への道を確認するために上林森林公園へ。
折角の機会なので、風穴登山口から皿ヶ峰に登りました。
皿ヶ嶺は愛媛県の東温市と久万高原町にまたがる標高1270mの山です。
基本情報
登山日 | 令和4年06月26日(日) |
---|---|
天候 | 晴れ |
タイム | (S)上林森林公園駐車場13:05→13:07風穴登山口13:17→13:56竜神平13:57→14:19行長三角点14:20皿ヶ嶺山頂14:32→14:44竜神平14:57→15:22上林峠15:31→県道209号~16:04上林森林公園駐車場(G) 山行 2時間14分 休憩 45分 合計 2時間59分 |
山行ルート
ルート詳細
上林森林公園駐車場


風穴
皿ヶ嶺への登山口近くに岩穴があり、四季を通してほぼ一定の風が吹き出すことから「風穴」と呼ばれています。風穴周辺は、かなり清涼感があり、外気との温度差により霧が出ていました。
風穴の中にはヒマラヤの青いケシが、一輪だけ咲いていました。本来は寒冷地や高山地帯に自生する植物のようです。




風穴登山口から皿ヶ嶺山頂へ
この階段が皿ヶ嶺へのスタート地点、風穴登山口です。風穴の近くにあります。
風穴~上林峠の間は崩土により通行できない。との張り紙がありました。




引地山方面への分岐点です。



道中にベンチのある休憩スペースあり


上林峠と竜神平・皿が峰の分岐です。








皿ヶ嶺山頂に向かう途中に、広い伐採地がありました。
この場所は皿ヶ嶺山頂よりも眺めがよかったです。




皿ヶ峰山頂
伐採地を過ぎると、行長と呼ばれる二等三角点がありました。
三角点から少し進むと皿が峰山頂に出ます。周辺は樹木が生えているため、あまり見晴らしはよくありません。






竜神平
標高約1150m地点に広がる竜神平。湿原とのことですが、草原のように見えました。愛媛大学山岳会の竜神平小屋があります。






竜神平小屋の向かいに祠がありました。




上林峠へ
竜神平から上林峠へ向かいます。風穴方面と上林峠への分岐点があり、上林峠方面へ進むと長い階段があります。
公園駐車場に戻る場合は、この分岐で風穴方面に進むことをおすすめします。



上林峠
風穴方面と陣ヶ森方面へ分岐です。風穴方面は、東温市の注意表示と縄張りがあったため、県道209号に下ることにしました。




上林森林公園 駐車場へ
先ほどの分岐を進むと、すぐ県道209号に出ます。
下り方面の道は上林トンネルへ、上り方面の道は陣ヶ森山頂に続いているようです。







トンネルを抜けて、舗装された林道をしばらく歩くと公園駐車場に到着です。




感想
今回は陣ヶ森方面への道を確認するついでに、皿ヶ峰に登りました。
登山口近くにある風穴周辺は、清涼感のある風が流れており天然の冷蔵庫のようでした。家族で散歩に来ている方が多かった印象です。
風穴登山口からなだらかな道を登っていくと皿ヶ嶺山頂に到着。
皿が峰への登山道は全体的になだらかで、草に覆われている箇所もないため非常に上りやすかったです。しかし、山頂は草木により、見晴らしが悪く残念でした。山頂手前に大規模間伐地があるので、風景はそちらで楽しめます。
森林帯から竜神平に抜けたときは、開放感があり気持ちがよかったです。
竜神平は湿地と聞いていたので、一見すると草原のようで驚きました。
次回来たときは、より詳細を確認しようと思います。
今回はルートの確認だけでなく、展望も楽しむことができ実りある山行でした。