今回は陣ヶ森方面への道を確認するために上林森林公園に訪れました。折角の機会なので、風穴登山口から皿ヶ峰に登ることにしました。
皿ヶ嶺は、愛媛県の東温市と久万高原町にまたがる標高1270mの山であり、瀬戸内海を望むことができる絶景ポイントです。
登山口周辺には多くの家族連れや散歩客が訪れ、親しみやすい雰囲気がありました。
基本情報
登山日 | 令和4年06月26日(日) |
---|---|
天候 | 晴れ |
タイム | (S)上林森林公園駐車場13:05→13:07風穴登山口13:17→13:56竜神平13:57→14:19行長三角点14:20皿ヶ嶺山頂14:32→14:44竜神平14:57→15:22上林峠15:31→県道209号~16:04上林森林公園駐車場(G) 山行 2時間14分 休憩 45分 合計 2時間59分 |
山行ルート
ルート詳細
上林森林公園駐車場
上林森林公園駐車場は、車数十台を駐車できる広さがあり、公衆トイレも完備されています。


風穴
皿ヶ嶺への登山口付近には、岩穴があり、四季を通じてほぼ一定の風が吹き出すことから「風穴」と呼ばれています。
風穴周辺は、非常に清涼感があり、外気との温度差により霧が発生することがあります。
風穴の中には、青いケシが咲いていました。この植物は本来、寒冷地や高山地帯に自生するものであり、ここで見ることができるのは珍しい光景です。




風穴登山口から皿ヶ嶺山頂へ
この階段が皿ヶ嶺へのスタート地点、風穴登山口です。風穴の近くにあります。
風穴~上林峠の間は崩土により通行できない。との張り紙がありました。




引地山方面への分岐点です。



道中にベンチのある休憩スペースあり


上林峠と竜神平・皿が峰の分岐です。







皿ヶ嶺山頂へ向かう途中には、広大な伐採地がありました。
この場所は皿ヶ嶺山頂よりも展望が良く、瀬戸内海も望めました。




皿ヶ峰山頂
伐採地を通り過ぎると、二等三角点「行長」がありました。三角点を越えて少し先に進むと、皿が峰の山頂に到着します。
周囲には樹木が茂っているため、見晴らしはそれほど広くありません。






皿が峰山頂から竜神平へ
皿が峰山頂から東側へ下って竜神平に向かいます。途中にはロープが設置された場所もありますが、粘土質の土でぬかるみがあるため、足元に注意が必要です。




竜神平到着!
竜神平
標高約1150m地点に広がる竜神平。湿原とのことですが、草原のように見えました。愛媛大学山岳会の竜神平小屋があります。






竜神平小屋の向かいには、小さな祠が設置されていました。




上林峠へ
竜神平から上林峠に進みます。途中に風穴方面と上林峠への分岐点があります。上林峠方面に進むと、長い階段が待ち構えています。
公園駐車場へ戻る際には、分岐点で風穴方面へのルートを選択することをお勧めします。



上林峠
分岐点で風穴方面と陣ヶ森方面に道が別れます。風穴方面には東温市の注意表示と縄張りがあるため、県道209号線に向かいました。




上林森林公園 駐車場へ
先ほどの分岐を進んだ先に、すぐに県道209号線にでます。下り方面の道は上林トンネルへと続き、上り方面の道は陣ヶ森山頂に至るようです。







トンネルを抜けた後、舗装された林道をしばらく歩くと、公園駐車場に無事到着します。




感想
今回は陣ヶ森方面への道を確認するついでに、皿ヶ峰へ登りました。
風穴周辺の登山口近くでは、清涼な風が流れており、まるで天然の冷蔵庫のようでした。家族連れで散歩に来る人が多い印象でした。
風穴登山口からなだらかな道を登っていくと、皿ヶ峰の山頂に到着しました。登山道は全体的に緩やかで、草で覆われた場所もなく、登りやすかったです。ただし、山頂は草木に遮られ、見晴らしは残念ながら悪かったです。その代わり、山頂手前の大規模な間伐地で風景を楽しむことができます。
森林帯を抜けて竜神平に出ると、開放感があり、気分が爽快でした。竜神平は湿地だと聞いていたので、一見草原のように見えて驚きました。次回訪れる際には、さらに詳細を確認したいと思います。
ルートの確認だけでなく、展望も楽しめた今回の山行は、充実したものとなりました。